近くが見えにくい、遠くが見えにくい、ものが二重に見える、このような症状お困りではありませんか?ほとんどの人に多かれ少なかれあらわれる屈折異常ですが、日常生活や活動に支障をきたす場合は眼鏡やコンタクトレンズによって視力のサポートができますのでぜひご相談ください。

一般診療
近くが見えにくい、遠くが見えにくい、ものが二重に見える、このような症状お困りではありませんか?ほとんどの人に多かれ少なかれあらわれる屈折異常ですが、日常生活や活動に支障をきたす場合は眼鏡やコンタクトレンズによって視力のサポートができますのでぜひご相談ください。
近視、遠視、乱視などを総称して「屈折異常」といいます。目に入った光は角膜と水晶体で屈折し網膜上に像を運びます。屈折力と網膜までの距離が合わず、網膜のピントが合わないと物の見え方に異常が発生します。
近くはよく見えるのに遠くのものが見えにくい状態です。
目に入った光が網膜に届く前に像を結んでしまう(光の焦点があってしまう)状態が近視です。
原因:角膜や水晶体の屈折力が強いこと、眼球(角膜から網膜までの長さ)が長いことが考えられます。
近くも遠くもぼんやりとして見えにくい状態です。それにより目が疲れやすくなります。
目に入った光が網膜を越えた後ろで像を結ぶ(光の焦点があってしまう)状態が遠視です。
原因:角膜や水晶体の屈折力が弱いこと、眼球(角膜から網膜までの長さ)が短いことが考えられます。
検査:角膜や水晶体の屈折力、角膜の形、眼球の長さ(角膜から網膜までの長さ)などの検査と視力検査をおこないます。視力検査は裸眼検査と眼鏡やコンタクトレ ンズを装用して矯正した視力を測る矯正視力の検査をします。
治療:屈折異常は誰にでも起こりうるもので、すべてが病気というわけではありません。日常生活に支障がある場合は、眼鏡やコンタクトレンズを使用しての視力矯正を行います。