緑内障とは
緑内障とは、眼圧が高くなり視神経に障害が起きて視野が狭くなったり、部分的に視野が見えなくなったりする病気のことです。ほとんどの場合、症状が進行するまで自覚症状がないため検査によってはじめて緑内障と診断されることがほとんどです。緑内障によって引きおこる視野障害や視力障害の進行をできるかぎり抑えるために早期発見・予防が大切になってきます。
発症の原因
目の硬さである眼圧が、その人の耐えられる眼圧より上昇することによって引き起こされます。
近年では、もともと眼圧が高くないのにもかかわらず緑内障を発症しているということがわかってきました(正常眼圧緑内障)。そのため、元から視神経の眼圧への抵抗力が低く障害が起こる場合もあると考えられています。
緑内障の種類
1.原発閉塞隅角緑内障(げんぱつへいそくぐうかくりょくないしょう)
房水(ぼうすい)の排水口である隅角が狭く、ふさがることにより房水の循環、排出ができなくなり眼圧が上がる病気です。
慢性型と、急性型があります。
2.原発開放隅角緑内障(げんぱつかいほうぐうかくりょくないしょう)
房水の排水口は広いが、その排水部分がふさがり、排出ができなくなり眼圧があがる病気です。
3.正常眼圧緑内障(せいじょうがんあつりょくないしょう)
眼圧の基準値は10~21mmHgです。眼圧が基準値以内なのに視神経が耐えることができずに障害されてしまう緑内障です。
4.続発緑内障(ぞくはつりょくないしょう)
他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイド剤などの薬剤による眼圧があがる病気です。
開放隅角型と閉塞隅角型の2タイプがあります。
要因となる疾患
・開放隅角型(糖尿病、白内障やぶどう膜炎などに伴うもの、外傷性のもの)
・閉塞隅角型(水晶体が眼球の内部で外れる亜脱臼、ぶどう膜炎の炎症で隅角が閉塞したとき、眼球内悪性腫瘍、網膜剥離の手術後)
緑内障手術の必要性について
緑内障のタイプや病状にもよりますが、既に失われた視力・視野は充分には戻りません。基本的には、進行と悪化を防ぐ手術になります。緑内障は進行を抑えるため、点眼などを行い眼圧を下げる療法が基本的です。目薬などを数種類使い、眼圧を下げることを目指します。しかし、それでも下がらないなどの改善が見られなければ手術を行う必要性がございます。当院では、緑内障の手術は行っておりませんがご相談いただければ緑内障の手術を行うことができる病院をご紹介いたします。
緑内障の早期発見・予防に向けて
緑内障は眼圧の上昇が主な原因で引き起こされる症状で、視野欠損や進行すると視野狭窄、失明に至る怖い病気です。ですが、定期的に目の検診や少しでも違和感があるときに受診し、適切な検査を行えば早期発見ができ早期治療に繋げることが出来ます。
また、40代以上は発症率が高くなる傾向にありますので、ぜひ定期的な目の検診を検討し、病気の早期発見に繋げていただきたいです。