「目がかすむ」「ぼやけて見える」「視界が暗い」などの症状でお困りではありませんか?
白内障では目の中の水晶体が濁ることにより、視力が低下します。
水晶体の濁り方によって症状は異なるため、お一人おひとりによってさまざまです。
白内障は、手術を受ければ視力の回復が見込める病気です。
目の不調を感じられた場合は、早めに受診していただき病気の早期発見・早期治療に繋げることが大切です。

白内障とは?
人の目には水晶体といういわゆるカメラのレンズのようなものが ございます。外からの光を集めてピントを合わせてくれる働きを持っています。正常な水晶体は、透明で光をよく通します。 しか し、様々な原因で水晶体の内部が濁ってくることがあります。白内障は目の中の水晶体が濁ることにより、「目がかすむ」「視界が暗く感じる」「ぼやけて見える」「視力低下」「対象物が二重三重に重なって見える」「まぶしい」といった症状がでる目の病気です。
白内障が起こる要因
先天白内障
・先天白内障は生後早期に水晶体が白く濁る病気です。混濁が強く、視覚刺激を遮断するため重度の弱視を起こします。
高度の先天白内障は早期手術と眼鏡やコンタクトレンズによる矯正、弱視訓練が必要不可欠です。また妊娠初期にお母さんのお腹の中で感染する胎 内感染によって白内障を引き起こすこともあります。
後天性白内障
・加齡性白内障
眼内に老廃物が蓄積したり、水晶体の内部が酸化・糖化することなど加齢が原因の白内障はゆっくりと進行する特徴を持ちます。
目のけがや薬剤の副作用から白内障を起こす場合もあります。
全身疾患(アトピー性皮膚炎や糖尿病等)やほかの眼の病気の合併症:「併発白内障」


白内障の種類
- 老人性 (加齢) 白内障
(ろうじんせい・かれいせいはくないしょう) - 若年性白内障 (じゃくねんせいはくないしょう)
- 併発白内障 (へいはつはくないしょう)
- アトピー性白内障 (アトピーせいはくないしょう)
- 糖尿病白内障(とうにょうびょうはくないしょう)
- 外傷性白内障 (がいしょうせいはくないしょう)
- 薬剤が原因の白内障
白内障の検査方法
- 視力検査(しりょくけんさ)
物の見え方、両眼のバランスの検査します - 屈折検査(くっせつけんさ)
遠視・近視・乱視といった屈折の種類や程度を測定します - コントラスト感度検査 (こんとらすとかんどけんさ)
明暗(コントラスト) を区別する能力を測定します - 眼圧検査 (がんあつけんさ)
眼球内圧(眼圧) を測定する検査します - 眼底検査(がんていけんさ)
瞳孔を通じて眼球内の網膜、視神経乳頭などを検査 - 細隙灯顕微鏡検査 (さいげきとうけんびきょうけんさ)
結膜、角膜、前房水、虹彩、瞳孔、水晶体等を検査します - 角膜内皮細胞検査 (かくまくないひさいぼうけんさ)
角膜内皮細胞という六角形をした角膜の無色透明度を保つ為の組織の細胞数を調べる検査です - 眼軸長測定(がんじくちょうそくてい)
眼内レンズの度数を決定するのに必要な検査です - 曲率半径測定 (きょうくりつはんけいそくてい)
眼球のカーブを測定します - 角膜形状解析 (かくまくけいじょうかいせき)
角膜表面の形状を測定する検査です


白内障の治療方法
軽度の場合:日常生活に支障がない
- 点眼治療や内服薬による治療を行います。
濁った水晶体が改善されるわけではなく症状の進行を抑えることが目的です。 - 補正グッズを使う
サングラスやメガネなどを使用する。
「ぼやける」「まぶしくい」「ピントが合いにくい」といった不快な症状を減らすことが目的です。
白内障の症状が進行した場合:日常生活に支障がある
白内障が進行して仕事や生活に支障がみられる場合に は、外科的手術を行います。
白内障手術と必要性について
白内障手術では、濁った水晶体を取り除き人工の眼内レンズに置換します。
点眼治療や内服薬による治療の選択が出来ますが、薬の使用は白内障の進行を遅らせる治療で、症状が改善されるわけではありません。症状が進行した場合には、外科的手術を行い「目がかすむ」「視界が暗く感じる」「ぼやけて見える」「視力低下」「対象物が二重三重に重なって見える」「まぶしい」といった症状の根本的な解決に繋げます。
